top of page
  • 執筆者の写真rugsrang

ホラーサーンのバルーチ絨毯の紹介(翻訳)



ホラーサーンバルーチの絨毯の紹介

※iran-carpet.comさんのブログ記事からの訳文です。

『ホラーサーンのバルーチ絨毯のすすめ』 

                     カーゼム=メフマーン 

                     ホラーサーンラザヴィー州の絨毯愛好家

 バルーチ、クルド、アラブ、トルコ、イラン、チャハールアイマーク、スィースターニーの7つの民族グループが、自然に、または政治上の特別な要因によって昔からホラーサーンラザヴィー州と南ホラーサーン州内の様々な地域に居住している。これらのグループはそれぞれが共通した特徴を持つ絨毯の織り手であり、世界の絨毯市場では「ホラーサーンバルーチ」の名で知られている。この様々な民族グループによって織られるホラーサーンバルーチの絨毯のデザイン、絵柄、使われるモチーフや色の組み合わせは、いずれもよく似ている。

 イランに住む最も純粋で傑出した遊牧民であるバルーチ族は、現在でも遊牧畜産を営む部族であり、また古い遊牧民の暮らしが残っているようだ。このバルーチ族によって織られる絨毯の名声はその大部分が以下に起因する。バルーチ族が育てる羊は、バルーチ種と呼ばれる優れた品種のひとつであり、その羊毛は粗め~中程度の織の絨毯をつくるのに非常に適した繊維を持つ。また、山羊毛やラクダ毛の利用も、彼らバルーチの間では広く行われている。彼らが定住した地域は、ホラーサーンラザヴィー州、南ホラーサーン州の中でも絨毯織りの盛んな地域と見なすことができる。毎年総計5,000トンのバルーチ種のウール、20トンのシルクの繭、相当量の自然染料の収穫があり、女性についての特殊な地域性と文化、そして最も重要である部族の多様性によって、この地域の絨毯づくりにおいて、最も潜在的なポテンシャルの高い地域であると見なされている。

 バルーチの絨毯は多くの遊牧民の絨毯と同様に水平式(地面と並行に置くタイプ)の織機でつくられる。一般的にそのノットはペルシア結びであり、緯糸は1本である。以前は経糸と緯糸は黒い色の羊毛であったが、現在ではそのかわりに綿糸も利用されている。昔ながらの経糸と緯糸が羊毛のタイプは、絨毯の上下の縁に織られているキリム部分の糸の色の変化と、そのデザインが美しいため、装飾的価値がとても高い。


キリム部分

(キリム部分の丁寧な装飾が美しい)

 バルーチの絨毯の特徴のひとつはその深い色あいである。部分的には無染色、あるいはクリーム色、キャメルブラウンなどの明るい色が使われるが、フィールドカラーには濃紺、絵柄には濃い赤、黒、白が多く利用されている。

 バルーチの人々により使用される良質で美しい色は以下の通りである。藍から採る孔雀色、茜による様々な赤や朱、キャメルブラウンや茶色のために使われるクルミの皮。クルミの皮は柳の葉とともに黄色にも使う。同様に藍と柳の葉を用いて緑も手に入る。ヘナによるオレンジと茶色。また、象牙色には白ミョウバンが利用されている。

 黒色には一般的に黒い羊毛が使われる。それを簡単にするには塩化鉄の一種で、「マク」と名付けられたものも使われているが、時には「マク」の代わりに藍も使用されていた。その後、アニリン染料がこれらの羊毛に使われるようになり、濃紺色は黒色へと変わり、絨毯の品質は悪化した。

 ラクダ毛で織られるバルーチ絨毯も存在するが、この「ジャバーリー」と呼ばれる絨毯は嫁入り道具であり、一般に売買されるものではない。

ホラーサーンバルーチの絨毯・道具・材料・織りの特徴:

 使用される織機は水平式である。パイルカット用のナイフと、とても簡単なつくりのシャーネ(注:緯糸をパイルに打ち付ける櫛状の道具、当サイトのホームのトップ画像に写っている道具です)が用いられている。

 使用される材料は羊毛と山羊毛とラクダ毛である。パイル糸にはZスピン(反時計回りに捩った糸)、経糸と緯糸にはSスピン(時計回りに捩った糸)が使われている。経糸と緯糸は本来は羊毛である。

 バルーチ絨毯の平均的なノット密度は、10cmあたり1,600個(平米16万ノット)であり、3,000個(平米30万ノット)のものも見られる。つまり25~30ラッジと同等の1,600個、25~30ラッジ相当の3,000個であり、60ラッジのものまでまれに存在する。

 サイズの点からは、ポシュティーの90×70cm、ザロチャーラク・ザロニームからドザルーの200×110cmまでのサイズで作られており、6㎡もまれに織られている。

バルーチ族:

 絨毯づくりに従事する、本来の古いバルーチの支族と考えられるグループと、彼らが主に暮らす地域は次の通りである。

バハルーリー族~ハーフ、ジャンギャル(トルバテ・ヘイダリーイェ郡)

バーイェズィーディー族~メヘヴァーラト(トルバテ・ヘイダリーイェ郡)

コラーハ・デラーズ族~ガーエン、トルバテヘイダリーイェ、カーシュマル

ジャーン・ミールザーイー族~ザーヴェ、アリーヤク(トルバテ・ヘイダリーイェ郡)

ラヒーム・ハーニー族~トルバテ・ヘイダリーイェ、セラフス郡(マシュハド東)

ブラーフーイー族~同上

クールヒーリー(サラール・ハーニー)族~トルバテ・ヘイダリーイェ、ジャンギャル

ハサンザーイー族~サブゼヴァール郡、ネイシャーブール郡(いずれもマシュハド西)

ジャーンベイギー族(新しいバルーチ)~ラシュトハール郡(トルバテ・ヘイダリーイェ南東)、トルバテ・ヘイダリーイェ郡

 上に述べた名の通り、絨毯づくりに従事するバルーチ族のグループは大抵、トルバテ・ヘイダリーイェ周辺に定住していると推定できる。

(※訳注:トルバテ・ヘイダリーイェはマシュハドの南50kmにある街、人口140,000、周囲の郡部もあわせると224,000人程度)


テイムーリー族:

 ホラーサーンとアフガニスタンのテイムーリー族は、ティムール朝の皇帝ティムールの子孫で、トルコ系であるとされている。サマルカンドの支配者であったティムールは、1381年、彼が34歳の時、イランへ侵攻を開始、征服した。初めにヘラートとそれからトゥース(マシュハド北)、カラート(マシュハド北)、エスファラーイェン(ボジュヌールド南)、その後カーシュマルを平定し、その後徐々に、イランの他の都市を手に入れていった。

 当初20,000戸であったイランとアフガニスタンに住むテイムーリー族は、このティムールの名で有名となった。

 ホラーサーンに暮らすテイムーリー族のグループは以下の通りである。

キャラーリー、ヤァグーブ・ハーニー、ボルボル、カリーム・ダーディー、バハーダーリー・ダハハーネ、シャーヒーハーネ、アリー・ミールザーイー、サレノウズィー、ファーザリー、シェイヒー、サラーリー、セルジューキー、サンゲチューリー、アリー・ハージェ、ミールザー・ドゥースティー、ルーティー

 上記の名で呼ばれるグループが今も、マシュハドの郡部、テルバテ・ジャーム、ジャンナトアーバード、バーハズル、ハーフ、サンガーン、そしてテヘランにも住んでいる。

 例えば、ハーフの近く、サンガーン村(マシュハドの南南東100km)に暮らすテイムーリー族の人口は約500人である。また、12,000人の人口のハーフ市に暮らす人々はタジク人、テイムーリー族、ハラジ族から成る。ハーフのテイムーリー族のグループは、ヤァグービー、ヤヒヤーイー、レスヴァーイー、ユースフィー、ジャラーリーである。

 その他のバルーチ絨毯の織り手の部族として、ロシアから移住したトルコ系部族、シャーセヴァン族、サーリーフ(サリーク)族のトルクメン人が挙げられる。

 また、アラブ系の部族として、ターヘリー、ヘジャーイー、チューブダーリー、アーレウィーの名を挙げることができる。彼らは遠い昔から、フェルドゥース、ビールジャンド、ネフバンダーンに住んでいる。

バルーチ絨毯のデザイン

1. メヘラービー

 メヘラービーは最も有名なホラーサーンバルーチの絨毯のひとつに数えられている。メヘラーブで知られるこのデザインは、つまりモスクで集団礼拝の際イマームが祈る場所のデザインである。ホラーサーンバルーチの大部分の部族に、このデザインは広まっているが、最も良質なメヘラービーの絨毯は、ハーフ産であることは確かである。ホラーサーンバルーチの祈祷用絨毯は世界中でよく知られている。


メヘラービー バルーチ

(メヘラービーデザイン。凸型のフィールド内は木のデザインである)

2. ガービー(額縁・パネルデザイン)

 バルーチのガービーデザインは、独特な色調を持つことに加えて、ひし形、六角形、八角形の形状のものもある。このガーブ(額縁・パネル)は一部は横並びだが、大抵は斜めの対角線上に並べられている。ホラーサーンバルーチのガービーデザインには、1つから8つのガーブ(額縁・パネル)が、縦一列の中に配置されるものもある。もちろん、サイズによって数が考慮されたこのガーブ(額縁・パネル)は、それぞれ同じ形をしている。メヘラービーの次にこの種のデザインがよく見られる。


(八角形の“ガーブ”が3つならんでいる)

3. メダリオンタイプ

 バルーチのメダリオンのデザインは、ニワトリや鉤によって構成され、メダリオンの装飾は大抵、幾何学的な形状や、植物の柄が使用されている。ホラーサーンバルーチの絨毯では、メヘラーブ、ガービーに次いでこの種のデザインのものが多いようである。


(孔雀で構成されたメダリオンの一種)

4. ニワトリデザイン

 バルーチのニワトリのデザインは3つのグループに分けることができる。シンプルな1羽だけのデザイン、複数のニワトリや他の鳥たちのデザイン、ニワトリの頭部だけのデザインに分類されるが、頭部だけのデザインは少し異なるかもしれない。

 バルーチや東方の絨毯とイランの絨毯の関係について述べた本や論文には、このニワトリのパターンやシンボルのデザインで部族を分類しているものもある。


ニワトリ絨毯

(4羽のニワトリが描かれた典型的なデザイン)

5. デラハティー(木)

 古来から、陶器、織物、絵画の他、歴史的なレリーフにさえ、木は描かれてきた。その神聖で尊敬を受ける姿は、高名な芸術家たちにも豊富に題材にされている。

 バルーチのデラハティーデザインの顕著な特徴は、その形状が縦長の対称形であり、一部の例外を除けば、木の幹から左右に伸びる枝には上から下まで、柳ないしブドウの葉が描かれ、その枝葉は均等に配置されている。

 興味深いことに、バルーチのデラハティーデザインは特に柳の木の場合、その全てが例外なく、描かれるのは1本だけである。糸杉の木のモチーフのみ、フィールドの中で連続で繰り返される。

 ホラーサーンバルーチの様々な部族が暮らしている自然環境、そして街や村の間の移動ルートの中では、「1本だけで生えている木」はよく見ることができる。村名にさえも、イェケ・デラハト~一本木村、イェケ・トゥート~一本桑村、などの名が見られる。

 (訳注:つまり、この地域は乾燥地帯のため木が群生した森林は少なく、木というものは荒野の中にぽつんと一本だけ独立し、厳しい気候に耐えながら立っているもの、という認識です)

6. マハラマート(ストライプ)

 ストライプもバルーチの有名なデザインのひとつであり、特にブドウの葉、ニワトリ、幾何学模様(特に三角形やひし形)、植物・ボテ(ペイズリー)が、そのストライプの枠の中に連続して描かれている。ストライプには縦のパターンと斜めのパターンとがある。


マハラマート

(フィールド内の4本のストライプには規則正しくブドウの葉の文様が並ぶ)

7. アフシャーン(花の模様が散りばめられた総柄)

 ニワトリ模様や、ガービー、ミーナーハーニー(曲線でつながれた花模様)が描かれなかったとしても、魅力的なアフシャーン柄はホラーサーンバルーチに広まっているデザインのひとつであり、特に、バルーチ族のジャーンベイギー支族の織り手によってつくられている。ホラーサーンバルーチのアフシャーン柄は、フィールドを囲む枠があり、その内側は花の絵柄で飾られる。

8. 動物画・人物画絨毯

 ホラーサーンバルーチの絨毯の多くは、彼ら自身の文化的な信仰や宗教のために人物画のデザインでは織らないものの、ホラーサーンの南部に住む一部の織り手、特にバルーチ族のバハルーリー支族と、ガーセムアーバード、ハーフ地域に住む他の遊牧部族の一部は、人物画絨毯も織ることに愛着を持っている。同様に、ビールジャンドとネフバンダーンの周辺に住むアラブ系とバルーチの遊牧民は、絨毯に悪魔の絵柄さえ織り込むことがある。また、トルバテ・ジャーム、ターイバードではムハンマドの印のある人物画絨毯も織られている。(訳注:つまりムハンマドそのものの姿を描いた絨毯のことだと思われます)

 バルーチの動物画絨毯では、鹿、かもしか、馬、ラクダ等が描かれている。


鹿のデザイン

(鹿の描かれた動物画の絨毯)

バルーチ絨毯のモチーフ

 ホラーサーンバルーチの地域では多くの部族が暮らしており、これらの部族、バルーチもテイムーリーもバハルーリーもトルコもアラブも、ホラーサーン中部・東部・南部地域に落ち着くまで、それぞれとても長いルートを通って移住してきたことを鑑みると、私たちが彼らの絨毯に多数のモチーフを見つけるのは自然な事である。以下はホラーサーンバルーチの絨毯に用いられる数々のモチーフの名称である。

 ボテ(ペイズリー)、柳の葉、ブドウの葉、二つの花、ガラムダーン(筆入れ柄)、腕輪、カシミール柄、マーヒー、池、シャンデリア、手のひら、ニワトリの足、ラクダ、木、鉤、雄羊、ラクダの背にのせる人が乗る“かご”、ニワトリ、動物、印章、星


バルーチのペイズリー

(フィールド内に整然と連なる模様はバルーチ風のボテ~ペイズリー模様である)


カシミール

(カシュミーリー~カシミールデザインの絨毯)

 バルーチの絨毯は、デザイン画によらず、織り手の記憶によって織られることは良く知られている。デザインの名称としては以下が挙げられる。

1. 桃の花 2.三つのヘシュティー 3.サングチューリー(タイムーリーの支族名) 4.ファトフアッラー・ハーニー 5.ヤァグーブ・ハーニー 6.ドホタレ・ガーズィー(裁判官の娘) 7.鹿 8.チェシュメ・ゴル(花の泉) 9.マダド・ハーニー 10.4羽のニワトリ 11.孔雀 12.カシミール 13.牡牛 14.コラーハ・デラーズ(バルーチの支族名)~本来マーヒー・ヘラーティー柄と同じであるが、剣のような形をしたマーヒーが特徴である 15.アリーアクバル・ハーニー 16.ブドウの葉 17.ゴレ・シェイヒー(長老のバラ) 18.キャレ・ガンディー(円錐状の角砂糖の先端部のこと) 19.ゴレ・セターレ(コスモス) 20.ポレ・ジャラキー(おそらく複数の小鳥が描かれたデザイン) 21.アブダール・ソルフ・カーシュマル 22.ゴレ・バーダーミー(アーモンドの花) 23.4羽のニワトリ~ガーエン・ズィーレクーフ地域タイプ 24.タミーング(トルバテ・ジャーム地域の村名)


(メヘラーブ絨毯に描かれた手のひらのモチーフ)

 その他の一般的なデザインを列挙すると、人物画、メダリオンコーナー、狩猟、タルフィーギー(繋がった模様)、花瓶、ヴァーギーレ(繰り返しの模様)などが挙げられる。

 注意すべきことは、全てのバルーチ絨毯をホラーサーン地域と関連付けるべきではないということである。

 バルーチの多くの支族が、昔からアフガニスタンで絨毯をつくり続けている。また、バローチェスターン産の絨毯についても売買時に誤って特定しがちである。バローチェスターン産のバルーチ絨毯には、パイルの長いものは少なく、パイルは短く薄く平らなものが多い。

以上翻訳

 専門的な所まで触れているうえ私の語学レベルが低いこともあり、わかりづらい文章になってしまいました。

 特にバルーチやタイムーリー族のサブトライブ(支族)名や、デザイン名称の箇所については、画像を用いて「例えばこれがその代表的なデザインです」と説明が出来ればよかったのですが、私にそこまでの知識・経験が無く、名称の羅列に過ぎないものになってしまったことをお詫びいたします。

 一方、地名についてはほぼ全てがグーグルマップ上で確認がとれましたので、いずれそれぞれの地域へ訪問することもできると思います。

 ホラーサーンバルーチの絨毯はマシュハドが大きな集積地になっており、「マシュハドバルーチ」としても絨毯市場で取り扱われています。

 「バルーチ」としてひと括りにして売らがちなこの絨毯ですが、記事にある通りバルーチ族だけではなく、長い歴史の中でホラーサーン各地に移住してきた様々な少数民族によって作られる絨毯の総称であること、またそれゆえに、多彩なデザインを持つ絨毯であることを識ることができました。

 これはバルーチに限りませんが、私が興味深く感じるのは、例えばギャッベが世界的に流行した際、どこの地域でもギャッベ柄でギャッベみたいな物を作れば相当量売れたはずであるにもかかわらず、少数の例外を除けば、あいかわらず自身の地域のデザインで作り続けたことです。

 大量消費社会となった現代では「これが売れる!」と分かると、どこもかしこもそればかりを作り、売れなくなると雁首揃えてぱったり消えるといった商品が多いですよね。一方、手織り絨毯、特にトライバルラグには強固なアイデンティティがあって、大きくぶれたり、媚びたりすることがない。もちろんその時代時代によって、また消費者、特に西洋人の好みにあわせて変化してきた部分も大きいですが、それでも地域性が依然として根強く残っています。このぶれない伝統こそが、数千年にわたって生き残り続ける絨毯という商品の秘訣ともいえるのではないでしょうか。

 今も独自性を保っているバルーチの絨毯ですが、安価なために大して価値のない物とされがちです。しかし安価なのは収入の低い地域で低い単価で作られるからであって、その価格がそのままモノとしての価値の高い低いとなるわけではないはずです。

 当店では良質で魅力的なバルーチ絨毯を産地でチョイスしております。是非、価格以上に満足できるこのバルーチ絨毯の良さを、お手に取って感じていただければと思っています。

閲覧数:872回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ジョフト

bottom of page